忌引き(きびき)とは? 忌引き休暇の取り方|何日取れますか?

忌引き休暇

「忌引きって何?よく聞くけど、具体的な意味がわからない」
「忌引き休暇ってどうやって取ればいいのですか?」
「何日忌引きを取るべきか迷っている」

この記事では、忌引き(きびき)の意味や忌引き休暇の取り方について解説します。忌引きとは、故人のご冥福を祈りながら、故人の家族や親しい人たちのために行う喪中の期間です。

本記事では、忌引き休暇の取り方や取得できる日数についても詳しくご紹介します。

目次

忌引き(きびき)とは?

忌引き

忌引き休暇とは、身内が亡くなった際に会社や学校を休む制度のことです。忌引きとは、葬儀に参列するために休むことを意味します。

以下は忌引き休暇に関する基本的な情報です。

  • 忌引き休暇は、法律で義務付けられている休暇制度ではなく、会社や学校の就業規則によって定められています。
  • 忌引き休暇の日数や取得方法は会社や学校によって異なります。
  • 一般的な忌引き休暇の日数の目安は、配偶者が10日間、実父母が5〜7日間、子どもが5〜7日間などです。
  • 忌引き休暇は有給休暇になる場合と無給休暇になる場合があります。

忌引き休暇は、親族の死を悼むために必要な休暇です。具体的な取得方法や日数は、所属する会社や学校の就業規則を確認することが重要です。

忌引き休暇の取得条件は何ですか?

忌引き休暇を取得するための具体的な条件は、会社や学校の就業規則によって異なります。一般的には、以下の条件が考慮されます。

  • 親族の死亡: 忌引き休暇は、身内が亡くなった場合に取得するものです。具体的には、配偶者、父母、子ども、祖父母、兄弟姉妹、孫、配偶者の父母など、親族の範囲が対象となります。
  • 申請と承認: 忌引き休暇を取得するためには、上司や人事部に申請し、承認を得る必要があります。会社や学校によっては、特定の書類や証明書の提出が求められる場合もあります。
  • 取得日数の制限: 会社や学校の就業規則によって、忌引き休暇の取得日数に制限が設けられています。一般的な目安は前の質問で説明した通りですが、会社によって異なる場合があります。
  • 忌引き休暇の関係性: 会社や学校によっては、忌引き休暇の取得条件に関係性の要件がある場合があります。例えば、配偶者の両親や兄弟姉妹など、特定の親族に限定されることがあります。

具体的な忌引き休暇の取得条件は、所属する組織の就業規則や規定を確認することが重要です。それぞれの組織は異なる条件を設けている可能性があるため、詳細な情報は所属する組織に問い合わせることをおすすめします。

忌引き休暇は法律で定められているのでしょうか?

忌引き休暇は、労働基準法で定められた法定休暇ではなく、会社や学校の就業規則によって異なる特別休暇です。

したがって、法律上で定められた休暇ではなく、会社や学校が独自に定めた規則に従って与えられるため、有給休暇に含まれるかどうかは会社や学校の就業規則によって異なります。

忌引き休暇は有給休暇に含まれますか?

忌引き休暇は、会社や学校の就業規則によって異なりますが、一般的には有給休暇には含まれないことが多いようです。ただし、会社によっては有給休暇と同じように扱われ、出勤務日数に含まれる上に給料が出る場合もあります。

忌引き休暇の取得日数や給料の扱いは、会社や学校の就業規則によって異なるため、所属する組織の規定を確認することが重要です。

忌引き休暇を取得するために必要な手続き

忌引き休暇を取得するためには、通常以下の手続きが必要です。

  1. 上司や人事部に連絡する: 身内の不幸があったことを直属の上司や人事部に早めに連絡しましょう。口頭や電話での連絡がベストですが、状況によってはメールでの連絡も検討できます。
  2. 忌引き休暇の取得日数を確認する: 会社や学校の就業規則を確認して、忌引き休暇の取得日数を把握しましょう。一般的な目安は前の質問で説明した通りですが、会社によって異なる場合があります。
  3. 忌引き休暇の期間を申請する: 上司や人事部に忌引き休暇の期間を申請しましょう。申請方法や必要な書類は会社や学校によって異なる場合がありますので、所属する組織の規定に従って手続きを行ってください。
  4. 忌引き休暇中の連絡先を提供する: 忌引き休暇中の連絡先を提供することも重要です。特にメールでの連絡をする場合は、忌引き休暇中の連絡先を明記して送信しましょう。
  5. 忌引き休暇中の注意事項を確認する: 会社や学校によっては、忌引き休暇中の特別な注意事項がある場合があります。就業規則や校則を確認して、遵守すべきルールや義務を把握しましょう。

忌引き休暇を取得する際には、所属する組織の就業規則や規定に従って手続きを行うことが重要です。具体的な手続きや必要な書類は会社や学校によって異なるため、それぞれの規定を確認してください。

忌引き休暇の日数は?

忌引き休暇の日数は、故人との関係によって異なります。以下は一般的な忌引き休暇の日数の目安です。

  • 配偶者:最大10日間
  • 実父母:5〜7日間
  • 子ども:5〜7日間
  • 祖父母:2〜3日間
  • 兄弟姉妹:2〜3日間
  • 孫:1日間
  • 配偶者の父母:2〜3日間
  • 配偶者の祖父母、兄弟姉妹:1〜2日間

ただし、会社や学校の就業規則によって異なる場合がありますので、具体的な日数は所属する組織の規定を確認する必要があります。

配偶者( 夫・妻 )の場合

配偶者とは夫・妻にあたります。配偶者が亡くなった場合の一般的な忌引き休暇日数は7日~10日とされています。 夫または妻が亡くなったときは精神的なダメージも大きいため、この程度に長い期間が忌引き日数として認められています。

夫または妻が亡くなった場合、自分が喪主を務めることが多く、死亡の届け出、葬儀の手配、親族や友人知人に訃報を伝えたり、葬儀後の返礼などで、非常に忙しくなります。そのために必要な日数でもあります。

なお、たいていの企業には就業規則が設けられています。その中の忌引きの項目を見ることで、忌引き休暇日数を確認することができます。
予め就業規則を見たことがない場合、上司に確認したり、相談したりすることで適切な忌引き休暇日数を決めて報告するようにしましょう。そのとき、上司は経験者として良きアドバイスをくれたりもします。

一親等(本人の父母と配偶者の父母、本人の子)の場合

一親等にあたる本人の父母と配偶者の父母、または本人の子の場合、本人または配偶者がどちらの血縁にあたる人物となるかで目安となる日数が変わります。

・本人の父母が亡くなった場合:7日
・配偶者の父母 が亡くなった場合:3日
・本人の子供が亡くなった場合 :5日

一親等にあたる人物が同居していない場合、遠くに出向いて葬儀を行うこともあります。
そのような事態を考慮して、3~7日以上の忌引き休暇を認める会社もあります。やはり就業規則等で確認しておきましょう。

二親等(自身と配偶者の祖父母、兄弟・姉妹、自身の孫)の場合

二親等にあたるのは、本人と配偶者の祖父母、兄弟・姉妹、自身の孫になります。
二親等の場合も、本人と配偶者のどちらの血縁であるか、また本人との関係で忌引き休暇をとれる日数が異なります。

・本人の祖父母:3日
・配偶者の祖父母:1日
・本人の兄弟・姉妹:3日
・配偶者の兄弟・姉妹:1日

本人か配偶者、どちらの血縁かによって日数が変わります。
こちらも遠方に住んでいる場合は移動期間を考慮してもらえるかもしれませんので、会社に確認を取りましょう。

伯父・叔父や伯母・叔母、姪や甥にあたる三親等の場合

伯父・叔父や伯母・叔母、姪や甥にあたる三親等は忌引き休暇が許可されないことが多いようです。
ただ会社によって異なることがありますので、念のため上司に相談すると良いでしょう。

また、三親等より遠い親等にあたる人の忌引き休暇は許可されていないことが多いようです。
ただし、有給休暇扱いで葬儀に参列することもでき、この場合欠勤扱いにはなりません。


忌引き休暇を会社に連絡する方法

忌引き休暇を会社に連絡する方法は以下の通りです。

  1. 直属の上司や人事部に連絡する: 忌引き休暇を取得するためには、直属の上司や人事部に早めに連絡する必要があります。口頭や電話での連絡がベストですが、状況によってはメールでの連絡も検討できます。
  2. 忌引き休暇の期間を申請する: 忌引き休暇の期間を申請する必要があります。会社や学校の就業規則によって異なる場合がありますが、一般的には、配偶者が10日間、実父母が5〜7日間、子どもが5〜7日間などが目安とされています。
  3. 忌引き休暇の理由を伝える: 忌引き休暇を取得する理由を伝える必要があります。具体的には、身内が亡くなったことを伝え、葬儀や通夜に出席するために休む旨を伝えます。
  4. 忌引き休暇中の連絡先を提供する: 忌引き休暇中の連絡先を提供することも重要です。特にメールでの連絡をする場合は、忌引き休暇中の連絡先を明記して送信しましょう。
  5. 忌引き休暇中の注意事項を確認する: 会社や学校によっては、忌引き休暇中の特別な注意事項がある場合があります。就業規則や校則を確認して、遵守すべきルールや義務を把握しましょう。

忌引き休暇を取得する際には、直属の上司や人事部に早めに連絡し、忌引き休暇の期間や理由を伝える必要があります。具体的な手続きや必要な書類は会社や学校によって異なるため、所属する組織の規定に従って手続きを行ってください。

連絡の方法について

まず、直属の上司に電話で連絡します。

このとき、メールの利用は連絡の不備になるといけませんので止めましょう。
また、電話で連絡をすることによって、自分の声で身内のご不幸を知らせておくことが、上司に対する礼儀にもなります。

また、このように、上司に直接電話連絡することで、葬儀のために連絡がつきにくくなってしまう事情を伝えることもできます。

電話を使って連絡するのが難しい場合はメールで行います

親族の不幸はいつ起きるかわかりません。電話をかけても迷惑とならない時間帯なら、上記のように電話での報告が良いのですが、真夜中や早朝の時間帯、電話連絡が取れにくい場合であれば、まずメールで連絡をしておきましょう。

そのメールには、 電話連絡のできない理由、どの親族が亡くなったのか、葬儀の日程、忌引き休暇のお願いについて記載します。
そして、その後連絡のとれる状況になったとき、改めて上司に電話を入れて忌引き休暇の報告をするようにしましょう。

なお、会社によっては、葬儀の案内や、亡くなった方の死亡診断書の写しなど、書類の提出が必要になる場合もありますので、確認しておきましょう。

まとめ

本記事では、忌引き休暇の取り方や取得できる日数について詳しく解説しました。

忌引き(きびき)とは、親族などの近親者が死去した際、喪に服することをいいます。その期間に、勤務先や通学先を休むことを「忌引き休暇」といいます。「忌引き休暇」は、「特別な理由による欠席」として認められるのが一般的です。

忌引き休暇を取る際には、会社のルールや労働法に基づいて手続きを進めましょう。また、忌引き期間中は故人への思いを大切にしながら、心のケアにも時間を割きましょう。

忌引きは個人や家族の状況によって異なる場合がありますので、自身の感情や周囲のサポートを考慮しながら適切な期間を選びましょう。大切なのは、喪失の悲しみと向き合いつつ、心身の健康を保つことです。

忌引き期間は、自分自身へのケアや故人への思いを深める時間として大切にしましょう。この記事が忌引きに関する不安や疑問を解消し、適切な対応をサポートする一助となれば幸いです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次